雨や台風が続き、初夏・梅雨特有の不安定な空模様となってきましたね。
雨続きで体が重い、または普段抱えている小さな体調不良が増悪することなどもあるのではないでしょうか。
よく「天気が悪いと古傷が疼く」と言いますが、天気痛と呼ばれるその現象の他、気象の変化によって症状が出現する、あるいは悪化する疾患の総称として「気象病」と呼ばれます。
春先にも「春バテ」や「自律神経失調症」について等で触れたかと思いますが、気圧の変動で自律神経が乱れがちになり体調を崩したり体が疲れやすくなったりするのも気象病の一部とされています。
また、自律神経が乱れると、関節の痛みや頭痛・めまいを引き起こすと言われているため、自律神経に関しては天気痛にも関連していると言えますね。
メカニズムの詳細はいまだ不明とされていますが、気圧や気温、湿度などの急激な変化に人体が対応しきれないことが原因とみられているようです。
具体的には、内耳などにあると考えられる気圧を感じるセンサーからの信号により自律神経系を活性化されることによりのバランスが崩れ、それがストレス刺激となってさまざまな疾患のメカニズムを惹起するという考えがあります。
また、それだけでなく気圧の低下により人体の押される力が減り血管が拡張しやすくなるのが原因とも考えられているようです。
主な治療法は、自律神経系のバランスを整えることが最重要となりますので、春バテの際などとも同じく「規則正しい生活」、「十分な睡眠」や「正しい食生活」などになります。
しかし他の原因による症状についてはこの限りではないようですが、このほか空調に過度に頼らず気温変化に身体を慣れさせること、ストレッチやヨガが予防と症状緩和に有効であるとの意見や、乗り物酔い薬で症状を軽くできるケースもあるそうです。
最近までは、天気と痛みの関係性や仕組みが明らかでなかったために、なかなか周囲に理解を得られずにいた方も多いかと思います。
近年は台風、ゲリラ豪雨、猛暑などの異常気象がますます激しくなってきているため、気象が私たちの健康に及ぼす影響に対してしっかりと理解して自分自身だけでなく、気候変動で体調の悪いという方への許容や、理解を深めることが大切かもしれませんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿