2019年5月22日

6月病


 
 

 
 
 
 
 
前回は五月病についてご紹介させて頂きましたが、
今回はそれに引き続く形で六月病について紹介させて頂きたいと思います。

 

五月病はゴールデンウィーク明けに多く見られることからそう呼ばれますが、
特に社会人の場合は新人研修がおわり実務に入り出す6月ごろに
同じような状態になる人が増えており、新五月病と呼ばれて問題となっているようです。

 

そもそも五月病とは正式な病名ではなく、医学的には適応障害と診断されるそうです。

5月も気温差が激しく体が重くなることがあるかと思いますが、
6月も梅雨入りとなり天候が不安定になる事も要因の一つとなり得ます。

 

前回でも述べたようにストレスを解消することは大切ですが、
やる気が出ないときは仕方がないと思い自分を責めすぎないのも大切です。
六月病になりやすい人はまじめな性格の方が多いという共通点もあるそうです。

心身のだるさをきっかけに物事がうまく進まない時に自信を責めることや、
落ち込んでしまうこともあるかとは思います。
しかしそのときは焦って物事を進めるのでなく、
少しペースを落として休む時はしっかり休むことを心がけましょう。

 

また、ストレス解消と言えば、で挙げられるものの中に甘いものを食べることや
お酒を飲む事、気分転換のためにと予定を詰め込むこともあるかとは思いますが
何事もほどほどが大切です。

甘いものをとることでの解消は血糖値を上げて一時的にイライラを抑えているにすぎず、
アルコールは疲労感の解消のみで疲労の根本的な解消にはなり得ません。
また、リフレッシュに予定を入れることは必要ですが、
タイトなスケジュールを組むよりもしっかりと睡眠をとることが大切です。

 

無理な食事よりも食べられる程度でバランスよく食事をとり
予定を詰め込みすぎずにしっかりとした休養を取ること、
精神的な余裕を持つことを第一に行動することが大切かもしれません。

 

ストレスを抱えることに対してストレスを抱えるのでなく、
上手に付き合い、うまく解消して心穏やかに過ごすことが大切なようです無理はせず、
自分のペースで過ごすことも社会人の一環ともいえるのかもしれません。
体を壊さないように努め、梅雨を乗り切りましょう!

2019年5月8日

5月病



5月も終わりが近づいて、だんだんと夏らしくなってきましたね。
今年は特に寒暖差が激しく、また気圧差の激しい日も続きましたので
心身ともに体調を崩される方も少なくないと思います。

また、新年度から1か月以上が経過し、緊張や疲れもピークに達しているかもしれません。
5月の連休を機に張りつめていた糸が切れ、なんだか気分が優れないなど
『五月病』といわれる症状が出ることがあります。

 そもそも五月病とは、主に新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、
新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称であると言われています。

 新年度の4月には入学や就職、異動、一人暮らしなど新しい環境への期待があり、
やる気があるもののその環境に適応できないでいると、人によってはうつ病に似た症状が
しばしば5月のGW明け頃から起こることが多いためにこのような名称で呼ばれます。
最近では、転勤や転職、部署移動などで環境が新たに変わる中高年の方にも増加傾向にあるようです。
生活環境が大きく変化した者の中で新しい生活や環境に適応できないままGW中に疲れが一気に噴き出し、
長い休みの影響で学校や職場への行く気を削ぐなどの要因から理由不明確な体や心の不調に陥る、というパターンが多いとか。学生時代の長期休暇の後もそのように感じる方もいらっしゃいます。

 主な症状としては、
身体的…不眠、疲労感、食欲不振、頭痛 等
精神的…抑うつ、無気力、不安感、焦り、気分が落ち込む、人との関わりが億劫 等

 上記のように多種多様な症状がみられ、これらの症状があまりにも長引くとうつ病にまで進行することがあります。思い当たる場合は早めに心療内科や精神科に受診することも大切だと思われます。

 また、休暇中に生活リズムが乱れてしまったり、食事の内容も外食が多くなっていたりしないでしょうか?

精神的にはストレスを解消しているつもりでも、身体的にはストレスが蓄積してしまいます。

長期休暇の中でも夜更かしをせず、適度な運動、バランスの良い食事を心がけましょう。

その他にも趣味に打ち込んだり、気心の知れた友人と過ごしたり、自分ひとりの時間を作るなど精神的にも余裕を作るようにするとストレスが軽減されるかと思います。

 自覚症状がなくても、体はストレスを抱えてしまっているものです。
やはり普段からストレスを抱えないよう心がけ、心地よく過ごせるように気を付けると良いですね。

5月の休診日について