2019年3月27日

春バテ



 
 
 
ようやく桜も開花する時期となりましたが、いまだ寒い日が続きますね。

季節の変わり目であるため激しい寒暖差や春特有の環境の変化もあり、
何かと「変化」の多い時期となります。
 
激しい寒暖差に伴う体温調節や、新しい環境での心の疲労、
人によっては花粉症による身体的なストレスもあるでしょう。
 
それらのストレスが原因となりメンタル面を支える
自律神経も乱れがちになってしまいます。


「だるい」や「イライラする」「やる気が出ない」などの精神的な症状から
「寝覚めが悪い」「夜眠れない」などの睡眠の不調などを感じられるかと思います。
それらを総じて「春バテ」とも呼ぶようです。

 

春バテの原因は主に以下の3つに分けられます。

 

● 激しい寒暖差

  体が寒暖差に対応するために交感神経が優位になりっぱなしになり、
  相当量のエネルギーが消耗されてしまいます。

● 目まぐるしい気圧の変化

  低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる時期のため、
  自律神経の切り替えがうまくいかなくなりがちになります。

  また、低気圧になると血中の酸素濃度が下がることによって体が怠くなったり、
  昼でも眠くなったりします。

● 生活環境の変化

  新生活のスタートなどにより、自分や身の回りの生活が大きく変化するため
  知らず知らずのうちに緊張感やストレスが生じることで自律神経が乱れ、
  春バテしやすくなります。

 

では春バテの予防・対策には何が必要なのでしょう。

春バテの対策には自律神経を整えることで心のバランスを整え
リラックスを心がけることが重要となってきます。

 

■ 生活のリズムを整える

生活リズムが変わって早起きになったり、
遅寝になってしまったりする方もいるかもしれません。
 
「起きる時間」「寝る時間」「朝昼夕の食事の時間」
これらの時間を、可能な範囲で毎日なるべく同じ時間になるように心がけましょう。


■ 栄養バランスのよい食事をとる

一人暮らしを始めて、ついつい栄養が偏りがちになる方もいるかと思います。
ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果実が不足しないよう心がけましょう。
 
旬のものなどは栄養も豊かで、食べる楽しみも大きく膨らみます。


■ 休養をとる

休日には何もしない、のんびりした時間も必要です。
 
環境が変わることから、知らず知らずのうち気を張ってしまい、
心身共に疲れてしまっていることも多いでしょう。
 
プライベートも忙しくし過ぎないように気をつけ、
自分なりのリラックス法で休日を過ごしましょう。


■ 体温調節をしっかりと

気候が不安定な春には、「薄物の重ね着」を心がけ、暑さ・寒さを感じたら、
すぐに脱ぎ着できるように備えておきましょう。
 
暑さや寒さもストレスになります。
 
血行を良くするためにも「もう一枚」薄手の上着があると良いかもしれませんね。

 
 
 

その他に自律神経を整えるにはぬるめの炭酸入浴
 
寝る前に首元・目元を温めることなども効果的なようです。



これからお花見のシーズンも迎え、歓迎会や花見にでかけることもあるでしょう。

折角の楽しみも春バテに負けず、早めに備えて乗り切りましょう!

 

 


 

2019年3月13日

花粉症について②




暖かい日も続き、花粉症の季節が本格的になって来てしまいましたね。
前回に引き続き、今回は花粉症の対策やお薬などをお話させて頂きたいと思います。

 【花粉症対策】

①初期療法
花粉症の症状が出る前から、お薬による花粉症の初期療法を始めていると、症状の発症を遅らせ、飛散シーズン中の症状をやわらげることができます。また、初期療法は早期に症状を改善させることもでき、結果として、処方される全体のお薬の量を減らすこともできます。

②生活上の注意
花粉の飛散シーズン中には、花粉症の症状悪化を防ぐため、注意してできるだけ花粉に接触しないよう工夫しましょう。また症状が出る前から、治療を始めることが大切です。
・外出するときはマスクやメガネ、スカーフなどを着用して目や鼻に花粉が入るのを防ぎましょう。
・ウールなどの衣類は花粉が付着しやすいので避けましょう。
・晴れた日、風の強い日は花粉が飛びやすい為外出は控えましょう。
・帰宅したときは玄関に入る前にいるいいに付着した花粉を払い落としましょう。
・手洗いや洗顔、うがいをして花粉を洗い流しましょう。
・洗濯物などは出来るだけ部屋干ししましょう。
・室内をこまめに掃除しましょう。水拭きが理想的です。
・睡眠を十分にとり、免疫力を高め、体調を整えましょう。
・ストレスを溜めないようにしましょう
・喫煙や飲酒などは控えましょう。

【花粉症の薬】

現在では市販薬でも花粉症の薬が買えますが、医師の問診により適切に処方される病院からもらうお薬に方が、より効果が高いと言われています。症状が出てしまったら、初めは症状がひどい部位の診療科の医師に診てもらいましょう。

花粉症の治療薬には、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などがあります。その中には、副作用として眠くなったり、のどが渇いたりするものがあります。また、11回服用するものと12回以上服用するものがあります。しかし、眠気やだるさもほとんどなく、自動車の運転や危険を伴う機械の操作に対する影響が少ない第2世代抗ヒスタミン薬もあります。さらに、口の中ですぐ溶けて、どこでも水なしで飲める口腔内崩壊錠や、小児も飲みやすい、ほのかに甘いドライシロップも出ています。

早めに医師に診てもらい、あなたの症状に合った治療を始めましょう。
 

5月の休診日について