2019年6月26日

梅雨時期のむくみについて



梅雨の時期は夏になるまでの季節の変わり目ですので、体調を崩しやすい時期でもあります。

さらにこれから本格的な夏を迎えるため、この時期の過ごし方は重要になってきます。

前回もお話ししましたが、梅雨の時期は気圧が下がることによって自律神経が乱れやすくなります。

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」と成っており、二つがバランスよく働くことで健康な状態を維持しています。しかし気圧が下がって交感神経が刺激されると、血管が収縮して血流が悪くなり、余分な水分が回収されにくくなった結果、むくみへとつながっていきます。

 

また外の湿度が高いため、体の水分の代謝が滞ってしまうのも、梅雨時にむくみを引き起こしやすい理由の一つです。

外部の湿気が多いと、水でほとんどを占めている私たちの身体はうまく体温調節が図れない、発汗できないという理由から新陳代謝の乱れが生じます。

体内で滞った余分な水分は、重力により体の下部に移行していきます。この状況が続くと、体の中でうまくエネルギーが回らず、血液循環が低下し、様々な不調を引き起こします。

多い症状としては、膀胱炎・食欲不振・冷え・めまい・頭痛・自律神経の乱れ・皮膚炎・鼻炎の悪化などが挙げられます。

 

むくみの原因は季節のせいだけではありません。

砂糖やフルーツの摂りすぎによるむくみが、内臓で起こることもあります。

砂糖の性質として水分を溜めこんだり、膨張させたりという働きが体内で起こるためです。

体内で水分が滞ると湿気に弱い胃・脾臓が影響を受けてしまい、先に述べた症状に加え消化不良や胃・お腹の不調と繋がります。

 
夏野菜の食べ過ぎにも注意しましょう。

この時期に夏野菜の代表のきゅうりやトマトといった体を冷やす野菜ばかり食べていると、体の深部が冷え風邪をひきやすくなったり、様々な不調の原因を作ったりしてしまいます。

 

今回は梅雨のむくみの原因についてお話しさせて頂きました。

次回はむくみ解消の方法と、暑い猛暑の日にエネルギー不足にならないための、夏を乗り切る対策をお話ししたいと思います。

2019年6月12日

梅雨の健康管理


 
 
とうとう関東でも梅雨にはいりましたね。

じめじめと蒸し暑いかと思えば、昨日に比べやけに肌寒く感じるなど天気が崩れやすく、
心身ともにストレスを溜めやすい時期ともいえます。

そのため、体調不良に陥りやすい時期とも言われているそうです。

梅雨が明ければあっという間に暑い夏がやってきますので、
夏に向けて何とか健康的に過ごすためにもしっかりと対策を取っていくことが重要です!

 

まず、上記でも述べましたが梅雨の体調不良の原因は大きく分けて二つ。

 

気温差の激しさと、低気圧や雨で薄暗い日が続くことです。

 

まず気温差についてですが、
GWが明けたころから30度近い気温が続く日があるかと思います。

そして暑い日が続いたかと思えば、雨続きで気温ががくんと下がることもありますね。

 例えば昨年の気温差ですが、2018/6/9の最高気温は32℃。
そして翌日2018/6/10の最高気温は20.9℃と11℃の気温差がありました。
また、5℃以上の寒暖差のある日は10日間もありましたので、
身体的にもつらいことでしょう。
人間の体は5℃以上の差は肌で明確に感じることが出来る気温差ですので、
体がついていかないことも多いようです。

実際には温度差に加え風邪や湿度が加わるため身体活動はさらに厳しくなります。
体が寒暖差に慣れ切らないうちに5℃以上の急激な気温差が頻発すると
身体的にも精神的にも負担は大きいので体がストレスを感じ疲れやすくなってしまいます。

 
次に低気圧や雨が原因となる天候についてです。
低気圧や明るい日光に当たらない日が続くことで体をお休みモードにする
「副交感神経」が優位になり、だるさを感じやすくなると言われています。

また、雨で外に出ることが億劫で日光を浴びることが出来ず
セロトニンが十分に得られないため憂鬱な気分にも陥りやすくなってしまいます。
雨の日は晴れの日に比べ、光量が1%程しかないとの事ですので、
十分な日光を浴びることも難しいでしょう。

そのどちらもを解消するためには適度に体を動かして、
適度に頭を働かせるといったことが大切なようです。

雨の日ではありますが、雨脚の弱い日には一駅分多く歩いたり、
室内であれば読書をしたりするなどして少しでも意識して動くと良いかもしれませんね。
 
 
 
雨続きで憂鬱な日が続きますが、憂鬱な気持ちに負けず梅雨を元気に乗り切り、
これからやってくる暑い夏に負けないようにしましょう!

 

 

 

5月の休診日について