食中毒というと夏に多いイメージですが、年間の食中毒の患者数の約半分はノロウイルスによるものなのです。そのうち約7割は11月~2月に発生しており、この時期の感染性胃腸炎の集団発生例の多くはノロウイルスによるといわれています。
ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒトの腸管で増殖し、嘔吐・下痢・腹痛・微熱などを起こします。感染力が強く、大規模な食中毒など集団発生を起こしやすいため注意が必要です。また、子供や高齢者は重篤化することがありますので、特に注意が必要です。
今回はそんなノロウイルスの感染源や予防策を、二回に分けてお伝えしていこうと思います。
◯ノロウイルスの感染源
①人からの感染
・患者の便や嘔吐物から人の手などを介して二次感染する場合
・家庭や施設内などの飛沫などにより感染する場合
②食品からの感染
・感染した人が調理などをして汚染された食品を食べた場合
・ウイルスの蓄積した、加熱不十分な二枚貝などを食べた場合
感染した場合、約24~48時間で吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、微熱などの症状が出てきます。
通常、これらの症状が1~2日間続いた後に治癒し、後遺症もありません。
また、健康で体力のある人は感染しても発症しない場合や、軽い風邪のような症状で済む場合もあります。ただし、子供やお年寄りなどでは重症化することがありますので特にご注意ください。
◯ノロウイルスの予防方法
ノロウイルスはワクチンが無く、治療は点滴などの対症療法に限られてしまいます。日ごろからしっかりと予防することが大切です。
①手洗いをしっかり行う
特に食事前、トイレの後、調理前後は石鹸で良く洗い、流水で十分に流しましょう。
②人からの感染を防ぐ
家庭内や集団で生活している施設でノロウイルスが発生した場合、感染した人の便や嘔吐物からの二次感染や飛沫感染を予防する必要があります。
ノロウイルスが流行する冬期は、乳幼児や高齢者の下痢便や嘔吐物にノロウイルスが含ませていることがありますので、おむつ等の取扱いには十分に注意しましょう。
③食品からの感染を防ぐ
加熱して食べる食材は中心部までしっかりと火を通しましょう。
二枚貝等ノロウイルス汚染の恐れのある食品の場合、ウイルスを死滅させるには中心部が85℃~90℃で90秒間以上の加熱が必要とされています。
また、調理器具や調理台は消毒していつも清潔にしておきましょう。
まな板、包丁、食器、布巾などは使用後すぐに洗ったり、熱湯(85℃以上)で一分以上加熱消毒したりすることが有効です。
今回はノロウイルスの感染源と予防方法についてお話ししました。
次回は消毒方法と感染した時の対策についてお話していきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿