2022年4月27日

気象病について②

 


今回は気象病の原因についてお話させていただきました。

次回は気象病の対策や上手に付き合っていくコツをお伝えいたします。

 

 前回は気象病の原因についてお話ししました。

今回は気象病の対策や上手に付き合うコツをお伝えいたします。

 

自律神経を整えて心と体を楽にしましょう。

☆複式呼吸

 腹式呼吸は眠っているときに自然としている呼吸法で、大きくゆっくりするほど副交感神経が活発になり、自律神経のバランスが整います。

 

☆耳のマッサージ

 耳の血行が悪いと内耳の察知力をさらに敏感にさせるため、自律神経が乱れる原因になります。耳の血行を良くすることで内耳の敏感さが和らぎ、自律神経が整います。

    耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っ張る

    横に軽く引っ張りながら、後ろに向かってゆっくり5回まわす

    耳を包むように折り曲げ、5秒間キープする

    手のひらで耳全体を覆い、後ろに向かって円を描くようにゆっくり5回まわす

 

☆就寝前は間接照明を

 就寝1時間くらい前から間接照明などを使い部屋の光量を落とすようにしましょう。

次第に体が眠る体制に入り、副交感神経が優位になり自律神経が整います。

 

気象病の症状の大半が不定愁訴と言われるものであり、病院の検査では特に異常が見つからないことも多いです。そのため周りからの理解が得られにくく、つらい思いをされている方も多いのではないでしょうか。しかし、気象病は自律神経の乱れやすさが原因であり、その人の感じやすさが招くものなので、自分だけ…とあまり深く考え込まず、個性としてうまく付き合っていくことが大切です。

 

上手に付き合っていくコツ

    不調が起きるタイミングを知る

気分の落ち込みや頭痛が発生したタイミングを記録し、自分がどんな時不調になりやすいか知ることで対策が取りやすくなります。

    アプリや天気予報で気圧変化をチェック

気圧変化を予測できるアプリや、天気予報で気圧の変化をこまめにチェックしましょう。

そのうえで不調が起きそうな日は予定を入れないなど調整をしましょう。

    不調が起きてしまったときは

内耳の察知力を和らげてくれる耳栓をしましょう。また、内耳の三半規管に働きかけてくれる酔い止めを服用すると症状が和らぎます。

 

 

いかがでしたしょうか。気象病の対策や上手に付き合っていくコツをお伝えいたしました。

症状が起こってから、お薬を飲むような対象療法では、心身ともに負担を強いることになります。日ごろからのケアで気象病体質を改善し、症状が起きないようにできるとよいですね。


0 件のコメント:

コメントを投稿

12月の休診日について