2023年6月1日

梅雨

☔ 梅雨の体調不良の原因と予防対策

 毎年梅雨になると不調に悩まされる方が多くいらっしゃると思います。憂うつな気分になったり、体が重く感じたりなど・・・。梅雨の体調不良の原因と、予防のためにできる対策をご紹介します。

梅雨になると、「体や心の不調」を感じる機会が増えます。この時期の体調不良は温度差や気圧差などが原因になることが多く、【季節病】や【気温病】と呼ばれることもあります。


●体の不調

だるい、体が重い、吐き気、肩こり、頭痛、めまい、耳鳴り、下痢、便秘、食欲不振、むくみ、寝つきが悪い、関節痛、神経痛 など


●心の不調

やる気が出ない、集中力・注意力の低下、人に会うのが億劫になる(外出頻度の低下)、情緒不安定になる など


症状の種類や程度は個人差がありますが、これらの症状は気温差や気圧差の影響による自律神経の乱れが関係していると考えられています。梅雨の時期は天候が変化しやすく、自律神経のバランスも乱れやすいのです。体の機能やホルモンバランスも乱れやすくなるため、不調も現れやすくなります。梅雨の体調不良を予防するためには、以下の対策がおすすめです。


😪睡眠をしっかりとる

梅雨の体調不良を防ぐためには、しっかりと睡眠をとって体と心を休めることが大切です。自律神経を回復させるためにも十分な睡眠時間を確保し、質の高い睡眠が取れるよう心掛けましょう。


💗生活のリズムを整える

生活リズムの乱れは体内時計の乱れの原因であり、自律神経の不調の原因にもなります。また、生活リズムの乱れは睡眠トラブルの原因にもなるので、規則正しい健康的な生活を心がけましょう。


🏃適度な運動を行う

ウォーキングや散歩、趣味のスポーツなど、適度な運動は自律神経を整えることに役立ちます。また、軽めの運動は気分転換にもなり、気分が塞いでいるときのストレス発散にもなります。生活習慣病や肥満の予防のためにも、適度な運動を心がけましょう。


😀リラックスできる時間を作る

自律神経を整えるためには、リラックスすることが大切です。好きな音楽を聞く、静かに読書をする、のんびり散歩をするなど、楽しみながらリラックスできる時間を作りましょう。お風呂もシャワーで済ますより湯船に浸かる方がリラックスしやすいです。


梅雨の体調不良は一時的なものが多く、通常は夏になると回復しますが、ストレスなどが重なると長期化することがあるため注意が必要です。

0 件のコメント:

コメントを投稿

5月の休診日について