前回引き続き、どのような人が透析になりやすいのか、を紹介していきます。
糖尿病、脂質異常症、心臓病、脳卒中、高尿酸血症等などの生活習慣病は、
慢性腎臓病とも深く関わり合っています。
糖尿病では、高血糖状態が長く続いていることにより腎症が引き起こされます。
中でも糖尿病腎症は糖尿病の三大合併症の一つと言われています。
また、人工透析の原因となっている一番多い病気が糖尿病でもあります。
脂質異常症は、中性脂肪と悪玉コレステロール値が高く、動脈硬化の原因となります。
脂質異常症は腎臓病だけでなく、心臓病や脳卒中を引き起こします。
特に、心臓の血管の病気である狭心症や心筋梗塞、心不全は、
慢性腎臓病と一体化して進むことから心腎連関と呼ばれています。
高尿酸血症では、血液中に増えすぎた尿酸が腎臓に蓄積して炎症を引き起こします。
これを痛風腎といい、腎臓結石や尿路結石を併発することもあります。
高血圧は、塩分を摂りすぎると発症しやすくなりますが、
腎臓は余計な塩分と水分を排出し、血圧の調節を助けています。
しかし、高血圧が長く続くと腎臓の血管が傷み、
動脈硬化により腎硬化症を発症しやすくなります。
以上のように、生活習慣病から重篤な腎臓病へ発展することも少なくありません。
腎臓病を進行させない・生活習慣病を予防するためにも、
日常的に家庭で体重や血圧を測定しての管理や、
それぞれの状態に合わせた疲れすぎない程度の
適度な運動を心がけるなど自己管理が重要になってきます。
それだけでなく、風邪や膀胱炎等の感染症は
腎臓を悪くする一因となるそうなので注意が必要です。
腎不全になってしまうと、腎移植や人工透析が必要になって来てしまいます。
1~2日おき、1回4~5時の透析は体だけでなく、日常生活や心の負担になります。
病気によるQOLの低下を防ぐためにも、自己管理は非常に重要視されますので
自分からも生活習慣病の改善を行うことが重要です。
生活習慣病を悪化させずに済むよう、定期的な受診や検査、
また異常や不安は積極的に主治医へ相談し
なるべく透析にならないように気を付けましょう!
慢性腎臓病とも深く関わり合っています。
糖尿病では、高血糖状態が長く続いていることにより腎症が引き起こされます。
中でも糖尿病腎症は糖尿病の三大合併症の一つと言われています。
また、人工透析の原因となっている一番多い病気が糖尿病でもあります。
脂質異常症は、中性脂肪と悪玉コレステロール値が高く、動脈硬化の原因となります。
脂質異常症は腎臓病だけでなく、心臓病や脳卒中を引き起こします。
特に、心臓の血管の病気である狭心症や心筋梗塞、心不全は、
慢性腎臓病と一体化して進むことから心腎連関と呼ばれています。
高尿酸血症では、血液中に増えすぎた尿酸が腎臓に蓄積して炎症を引き起こします。
これを痛風腎といい、腎臓結石や尿路結石を併発することもあります。
高血圧は、塩分を摂りすぎると発症しやすくなりますが、
腎臓は余計な塩分と水分を排出し、血圧の調節を助けています。
しかし、高血圧が長く続くと腎臓の血管が傷み、
動脈硬化により腎硬化症を発症しやすくなります。
以上のように、生活習慣病から重篤な腎臓病へ発展することも少なくありません。
腎臓病を進行させない・生活習慣病を予防するためにも、
日常的に家庭で体重や血圧を測定しての管理や、
それぞれの状態に合わせた疲れすぎない程度の
適度な運動を心がけるなど自己管理が重要になってきます。
それだけでなく、風邪や膀胱炎等の感染症は
腎臓を悪くする一因となるそうなので注意が必要です。
腎不全になってしまうと、腎移植や人工透析が必要になって来てしまいます。
1~2日おき、1回4~5時の透析は体だけでなく、日常生活や心の負担になります。
病気によるQOLの低下を防ぐためにも、自己管理は非常に重要視されますので
自分からも生活習慣病の改善を行うことが重要です。
生活習慣病を悪化させずに済むよう、定期的な受診や検査、
また異常や不安は積極的に主治医へ相談し
なるべく透析にならないように気を付けましょう!