2024年5月1日

5月からはじめる熱中症対策

 🌞早めの熱中症対策🌞

熱中症は夏に起こるものと思っているかも知れませんが、実は熱中症は梅雨入り前の5月頃から発生します。とくに5月はまだ汗をかくことに慣れていないため、急に気温が高くなると発汗がスムーズにいかず、熱中症のリスクが高まります。

熱中症の症状・・・ 熱中症とは、暑さが原因で起こる体調不良です。私たちの体温は37度前後のとても狭い範囲に調整をして生命を維持しています。しかし、熱の産出と放散のバランスが崩れると体温が急激に上昇して、さまざまな症状が起こります。 

軽症(応急処置で対応可能) ●めまい・失神 ●筋肉痛・筋肉の硬直 ●手足のしびれ・気分の不快 

中等度(病院へ搬送が必要)頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感・虚脱感 

重症(入院して集中治療が必要) 意識障害・痙攣・手足の運動障害 ●高体温



熱中症が起こる3つ🤟の要因

<行動> ・激しい運動 ・慣れない運動 ・長時間の屋外作業 ・水分が補給しにくい

<環境> ・気温が高い・湿度が高い ・風が弱い・日差しが強い ・閉め切った室内 ・エアコンがない・急に暑くなった日

<体> ・高齢者、乳児、肥満 ・体に障害のある人 ・持病(糖尿病、心臓病、精神疾患など) ・低栄養状態 ・脱水症状(下痢・インフルエンザなど) ・体調不良(二日酔い、寝不足)

熱中症にならないための5つ🖐の行動 

① 衣服を工夫する  ゆったりとした通気性の良い服で暑さを調整しましょう。麻や綿といった通気性が良い素材を選んだり、吸水や速乾性に優れた肌着、下着もおすすめです。

② 日差しを避ける 日傘や帽子で直射日光を避ける。歩くときはなるべく日陰を選ぶこともおすすめです。 

③ こまめな水分補給 軽い脱水はのどの渇きを感じないため、意識的に水分をとるようにしましょう。スポーツドリン クなどの塩分と糖分を含む飲料水は、水分の吸収がスムーズです。 

④ 暑い日は頑張りすぎない 適宜に休憩をとり、頑張りすぎないようにしましょう。少しでも熱中症を疑うような症状がでた ら、作業を中断して休みましょう。 

⑤ 十分な睡眠をとる 睡眠がしっかりとれていないと体温のコントロールが落ち、熱中症にかかりやすくなるため、睡眠は十分にとりましょう。 

2024年4月15日

5月の休診日について



都合により5月28日(火)は休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。

2024年4月2日

保険証の代わりにマイナンバーカード🐰

 

💳マイナンバーカードの保険証利用について

当院ではマイナ保険証を利用したオンライン資格確認システムを導入しています。

受診歴、他の医療機関で処方された薬剤情報、特定検診などより多くの情報に基づいた診療が可能となります。


(1)マイナンバーカードによる保険確認とは

健康保険証として紐づけされたマイナンバーカード(マイナ保険証)を利用してオンラインで資格情報等の確認をすることができる制度です。

※各種医療証(公費負担医療証・子ども医療費受給者証・特定疾患医療受給者証等)はマイナンバーによる確認を行うことが出来ませんので、各種医療証はすべてご持参ください。


(2)マイナンバーカードの保険証利用方法

来院時に受付等に設置しておりますカードリーダーにマイナンバーカードをかざしてください。(医療保険の新規加入直後、保険証が失効している場合など、加入状況が確認できない場合がございます。)
なお、これまでどおり健康保険証は利用可能ですが、今後、現行の保険証が発行されなくなりますので、マイナンバーカードをお持ちでない方は発行申請いただき、マイナンバーカードによる保険証利用を推奨いたします。


  ステッカー




















2024年3月20日

4月の休診日について


都合により4月16日(火)は休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。

2024年3月1日

もしもの災害に備えて☝

  災害時の備え👩‍⚕️

 大規模な地震や豪雨などの災害が発生すると、避難時に自宅からお薬を持ち出せなかったり、その後の混乱によるお薬の供給不足など、さまざまな理由でいつも通りにお薬が飲めない、使えない状況が起こり得ます。過去の自然災害でも、いつものお薬やその情報をもっていない避難者がかなり多く、医療救援チームが避難者に適切なお薬を処方するのが困難だったことが報告されています。災害による健康被害を最小限にするためにも、災害医療・救援活動をスムーズに進めるためにも、個人個人がお薬とその情報の災害対策をしておくことはとても大切です。


💊災害時に薬が飲めない 使えないと何が起きる?

 いつものお薬を急に服用できなくなってしまうと、お薬の種類によっては、その反動で病気の症状が服用前よりも悪化してしまうことがあります。高血圧の患者さんが、降圧薬(血圧を下げるお薬)を急に止めると、血圧が急激に上昇してしまい危険です。喘息の患者さんでは、症状の悪化により発作が起きてしまうかもしれません。また、薬をやめることで離脱症状と呼ばれる不快な症状が現れることがあります。睡眠薬や抗不安薬の急な中断で生じる不眠や不安感、ステロイド薬の急な中断で生じる倦怠感、発熱、頭痛、ショック症状等は離脱症状の一種です。医師や薬剤師に相談して、ご自身が飲んでいるお薬を急に服用できなくなってしまった場合のリスクを理解しておきましょう。


💊災害時の生活・体調の変化に対応したお薬での治療とは。

 災害が起こり、被災した場合には、生活や体調の変化に対応してお薬の種類、飲み方(用法・用量)などの変更が必要になる場合があります。実際、阪神淡路大震災や新潟県中部地震をはじめさまざまな大規模地震時には、ストレス等の要因による被災者の血圧上昇が認められています。震災後に血圧上昇がみられた場合、合併症等の危険因子がある方や高度に血圧が上昇した方では、降圧薬の投与開始や増量が検討されます。ただし、血圧は震災後一過性に上昇するものの、4〜6週間かけて元に戻ることが多いため、お薬の服用期間は血圧をモニタリングしながら慎重に判断されます。このほか、災害直後やその後の避難生活では、食生活や活動量が大きく変化するため、糖尿病の患者さんの血糖コントロールが不安定になることがあります。ストレスや不眠なども血糖値に悪影響を及ぼします。このため、糖尿病のお薬の使い方は普段と変更となる場合が少なくありません。日頃から医師や薬剤師と想定されるリスクやその対処法について相談しておくこと、災害時には救護・医療チームの適切なサポートを受けて、健康・疾患管理が行える環境作りが重要です。


💊もしもの時に備えよう

 どのくらいのお薬の予備が必要? 災害が起きてすぐの「超急性期」は、お薬の入手が難しい場合があるため、少なくとも3日分のお薬の予備は必要です。外出先で被災してしまう可能性も考慮して、普段からかばんの中に入れておくとよいでしょう。ただし、大規模災害発生時にはさらに混乱が続く可能性もあります。命にかかわる大切な薬を使っている方は、大規模な災害に備えて7日分の予備を持っておくとより安心です。お薬の内容を定期的に確認し古いお薬から順番に使うように入れ替えておくこともポイントです。


💊お薬情報の上手な管理法

 お薬情報の上手な管理法 避難時にお薬が持ち出せなかった場合には、お薬手帳が大いに役立ちます。お薬手帳には薬品名と用法・用量が記載されていますので、お薬が手元にない場合もスムーズに薬を処方してもらうことができます。救護所では、普段飲んでいる薬の在庫がない場合は同様の効き目をもつ別のお薬で対応したり、急な体調や症状の変化には新たなお薬が処方されることがあります。普段からお薬手帳に既往歴や副作用歴、アレルギー歴などを記録しておくと、災害時に適切なお薬を処方してもらうための有用な情報となります。外出するときはいつもお薬手帳を携帯するようにしましょう。スマートフォンや携帯電話でお薬手帳を写真に撮って保存しておいたり、家族等とお薬情報を共有しておくとより安心です。お薬手帳のコピーを財布や非常持ち出し袋に入れておくのもよいでしょう。情報は定期的に更新しましょう。スマートフォン等で利用できる電子版お薬手帳はインターネットと電源が確保できればお薬情報をいつでも確認可能です。自分にあった方法をいくつか選んで実施しておきましょう。


 最後に災害時に自分の「お薬とお薬情報」をもっていないことのリスクはとても大きく、日頃から「お薬とお薬情報」を管理しておくことが大切です。是非、かかりつけの医師や薬剤師に相談して、災害への備えをしておくようにしましょう😀




2024年2月15日

3月の休診日について



     都合により3月19日(火)休診とさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。


2024年2月1日

肌トラブル

🌌冬の乾燥肌対策

 加齢に伴って皮脂や汗の分泌が減少し、皮膚の防御機能が低下します。特に乾燥する冬場にはさまざまな皮膚トラブルを起こしやすくなります。お家でできる乾燥対策をご紹介します。

💠乾燥肌対策

① 皮膚トラブルを進行させないためにも入浴や清拭でからだを清潔に保ちます。  高齢者の皮膚は薄く脆弱になっているため、低刺激性の石鹸を使い、手や綿タオルで優しく洗います。 

② からだを清潔にしたあとはすぐの保湿ケアをおこないましょう。皮膚が水分を含んでいる入浴直後にケアをして水分を閉じ込めます。セラミドなど保湿に優れたスキンケア用品を使うと効果的です。皮膚温になじませて肌状態をみながら塗っていきましょう。

③ 衣類やタオル、シーツなどは刺激の少ないものを選びナイロンやポリエステルといった化学繊維は、乾燥肌の状態にはチクチクとした刺激を与えてしまう可能性があります。肌着やタオル、シーツなど肌に触れるものには木綿やシルクなどの天然素材のものを選ぶようにしましょう。こまめに洗濯をして清潔なものを使用することも大切な点です。

🏡室内環境 

① 室内の温度は高めに ただし外気との温度差を考慮します。高齢者は寒さを感じやすいので、室内の温度は通常より1~2℃高めに設定するのが基本です。これはあくまで目安になりますが、高齢者の意見を聞きながら室温の調整を行いましょう。 外気と室内の温度差がありすぎると自律神経の動きが悪くなり、体調を崩しやすくなります。 外気の温度差も気にかけましょう。

 ② 室内の湿度は40~60%が適切です。加湿器がすぐに用意できない場合は、室内に洗濯物を干す等することで加湿されます。湿度が60%を超えるとダニや カビが発生しやすくなるので、適度な換気も忘れずにしましょう。 

 肌のバリア機能が衰えると「老人性乾皮症」を引き起こす可能性があります。角質層が剥がれ落ちたり、悪化すると湿疹に・・保湿剤などでスキンケアをして、日頃から予防に努めましょう😀




 

新型コロナ症状