2020年2月12日

糖尿病について①


糖尿病になると、体内のインスリンの作り方や使い方に問題が起き、摂取した食物エネルギーを正常に代謝できなくなります。

インスリンは膵臓で作り出されて血糖を正常範囲に保つ役割をしていますが、インスリンの作用不足により、血糖が高くなってしまうのです。

糖尿病は1型と2型の二つのタイプに分かれます。

 
2型糖尿病について

膵臓はインスリンを作り出しますが、2型糖尿病では量が不十分か、作られたインスリンが十分に作用しません。

2型糖尿病は最も一般的な糖尿病で、10人に9人以上はこのタイプです。若い人でも発症する場合もありますが、40歳を過ぎてから発症する場合がほとんどです。

糖尿病になる要因はさまざまで、砂糖などの甘いものの取り過ぎといったことだけが原因だけでなく、食生活などの環境因子と体質(遺伝)の組み合わせで起こると考えられています。

なお、2型糖尿病の治療の基本は適切な食事指導と運動で、これらを続けながら薬による治療を行います。

 2型糖尿病の治療に使われる薬にさまざまな種類があり、糖尿病の状態に合わせて使います。

最初は飲み薬から始めることが多いですが、血糖値が下がらないときはGLP-1受容体作動薬という注射が選択肢の1つとなります。また、インスリンの分泌量が十分でないときは、注射でインスリンを補います。

 

2型糖尿病は、初期の段階では自覚症状がまったくないことが多く、症状があらわれるとしても、非常にゆっくり、少しずつあらわれます。

主な症状として

・疲労

・皮膚が乾燥して痒い

・手足の感覚が低下する、または、チクチク指すような痛みがある

・感染症によくかかる

・頻尿

・目がかすむ

・性機能の問題(ED

・切り傷やその他の皮膚の傷が治りにくい

・空腹感やのどの渇きがひどくなる
 

2型糖尿病の発病は遺伝性による場合があるため、上にあげた症状のうち、あてはまるご家族(父母、兄弟姉妹、子ども)には、糖尿病の検査をおすすめします。また、適切な食事をとり、適度な運動をして肥満に気をつけていれば、2型糖尿病を防ぐ、あるいは発症を遅らせることができます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

12月の休診日について