2018年10月24日

インフルエンザについて①



 

 


秋も本格的になりはじめ、木々の葉が色づいてきましたね。
一日のなかの寒暖差に、風邪気味の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
体温調節のしやすい服装を心掛け、風邪を予防しましょうね。
そして、この季節になるとインフルエンザやその予防接種について気になりますよね。
今回はそのインフルエンザについて二回に分けてお話させていただき、
皆様の予防にお役立ちできればと思います。

 
【インフルエンザの症状】

インフルエンザはインフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。
普通の風邪よりも急激に発症し、症状が重いのが特徴です。
インフルエンザに感染すると1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。健康な人であれば、その症状が37日間続いた後、治癒に向かいます。
気管支炎や肺炎を併発しやすく、脳炎や心不全になる場合もあります。
感染力の強いインフルエンザウイルスは、流行してしまうと年齢や性別を問わず多くの人に感染してしまいます。日本では毎年11月~4月に流行する傾向があるので、春になっても油断できない感染症です。

 
【インフルエンザの種類】

・A型
A型のインフルエンザは、他と比べて上にあげたようなインフルエンザの症状が強いです。
また、ウイルスの形を変えてどんどん進化していくので、ワクチンの予測も立てにくいインフルエンザウイルスです。

 
・B型
 B型のインフルエンザウイルスは、お腹の風邪の症状に近く、下痢やお腹の痛みを訴える人が多いです。A型ウイルスのように大きな流行を起こすことはあまりありませんが、毎年流行しています。


・C型
 C型インフルエンザはいったん免疫を獲得すると終生その免疫が続きます。再び感染したとしても、症状は鼻水くらいでインフルエンザとしてはかなり軽症で済むことが多いと言われています。

 今回はインフルエンザの症状や種類を簡単にご紹介させていただきました。
次回は予防方法や検査方法、その他に注意していただきたいことをお話ししていきたいと思います。


2018年10月10日

風疹について(先天性風疹症候群)


 
 
 
 
 
前回は風疹についての概要だったかと思います。
今回はそれに引き続き、妊婦の方が風疹に感染した場合の胎児への害についてです。
 
 
 
妊婦、また妊娠20週頃まで(とくに、妊娠初期)の女性が風疹にかかると、胎児が風疹ウイルスに感染し、障害をもった赤ちゃんがうまれる可能性があります。
これらを先天性風疹症候群といい、先天性風疹症候群をもった赤ちゃんがこれらすべての障害をもつとは限らず、これらの障害のうちの1つか2つのみを持つ場合もあり、先天性風疹症候群と気づかれるまでに時間がかかることもあります。

 

先天性風疹症候群がおこる可能性は、風疹にかかった妊娠時期により違いがあります。特に妊娠初めの12週までにその可能性が高いことが認められており、子供のころを含め妊娠前に2回の予防接種をうけることによって、成人女性なら妊娠中に風疹にかかることを予防し、または妊婦以外の方が妊婦などに風疹をうつすことを予防できます。ただし妊娠中は風疹の予防接種をうけることはできませんので注意が必要です。

 
 

対策としては、男女どちらも予防接種を受けることが最重要かと思われます。

 

かつては女性のみが受けていたようですが、予防接種を受けず自然感染してしまった場合妊娠中の母親や配偶者、あるいはパートナーや職場・学校の職員に移してしまうことで生まれてくる赤ちゃんが先天性風疹症候群と診断される可能性が生じます。風疹の合併症から身を守り、将来自分たちの子供を先天性風疹症候群から守るためにも風疹の予防接種を受けることが重要です。

 

また、女性の場合予防接種を受ける場合には注意が必要です。

 


それは妊娠していない時期(生理中またはその直後がより確実ですが、あらかじめ1か月間避妊してからが良いでしょう)に予防接種を行い、その後2ヶ月間の避妊が必要です。

 

風疹ワクチンは、大変安全なワクチンだそうですので妊娠中に風疹ワクチンを接種されたため胎児に障害がでたという報告はこれまで世界的にもありません。


 

ですが、その可能性は理論的にまったく否定されているというわけではありませんので、上記の注意が必要です。

 


風疹は特異的な治療法はなく、症状を和らげる対症療法のみであるとされています。

 
 

特に先天性風疹症候群は自分だけでなく将来の子供に及ぶものとなりますので、この期に自身の予防接種の記録などを見返して、改めて予防接種を受けるなどしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

2018年9月26日

風疹について







最近ニュースなどで風疹の流行についての取り上げが多いですね。

実際、関東地方を中心として風疹の感染者が増えていると言います。昨年に比べ感染報告者数は増大しており、2012年、2013年に次いでの感染者数となっているため、関東を中心に全国へ広がる可能性もあるとみられています。


そもそも風疹とは、発熱発疹リンパ節腫脹を特徴とするウイルス性発疹症です。

上記の3徴候のいずれかを欠くものについての診断が困難であること、また類似症状を示すものとの鑑別が必要になるため、確定診断のためには検査判断を要します。そのため臨床症状のみで風疹と診断することは困難な疾患であるとされています。



通常は春先から初夏にかけて多く見られます。潜伏期間は23週間で、症状はウイルスに感染していながら明らかな症状が出ないまま免疫が出来てしまう不顕性感染から、重篤な合併症併発まで幅広く見られますが、基本的に一度かかると大部分の人は生涯風疹に罹る事は無いようです。


また、子どもの場合、比較的に症状は軽いそうですが、まれに脳炎、血小板減少性紫斑病などの合併症が2000人~5000人に一人の割合で発生することがあるそうなので、その点では軽視のできない病気です。

 

大人の場合だと、発熱や発疹の期間が子供に比べて長く、関節痛がひどいことが多いとされており、1週間以上仕事を休まなければならない場合もあるそうです。


また麻疹や水痘に比較すれば劣る物の、感染力も比較的強く、くしゃみのしぶきなどを媒介とする飛沫感染で他者へと感染していく病気だそうです発疹の出る1週間前から発疹のでた1週間くらいまでの間は感染力があると考えられているそうです。




 
しかし妊婦、また妊娠20週頃まで(とくに、妊娠初期)の女性が風疹にかかると、胎児が風疹ウイルスに感染し、難聴、心疾患、白内障、そして精神や身体の発達の遅れ等の障害をもった赤ちゃんがうまれる可能性があります。

 

これらの障害を先天性風疹症候群といいます。先天性風疹症候群をもった赤ちゃんがこれらすべての障害をもつとは限らず、これらの障害のうちの1つか2つのみを持つ場合もあり、先天性風疹症候群と気づかれるまでに時間がかかることもあります。
 
 
 
 
 
次回はこの先天性風疹症候群と、予防接種についてとなります。
 
 
 
 





 

2018年9月12日

疲れ目について


 
夏も終わりかけ、涼しい気温の日がちらほらと出てきましたね。

まだ蒸し暑さが残るので、エアコンはまだまだ必要ですね。

涼しい室内は快適ですが、目が乾いてきてしまうときはありませんか?

パソコンやスマートフォンをよく使う現代では、
疲れ目に悩んでいる方も少なくありません。

今回はそんな疲れ目についてお話していきたいと思います。

 
【疲れ目の原因】

    目の酷使
目に負担をかけすぎると、目の中の細胞や筋肉が疲れてしまいます。
長時間のパソコン作業や手先の細やかな作業をしたり、
メガネやコンタクトの度が合っていなかったりするのが原因です。

    目の渇き
涙は目がスムーズに機能するために大切な働きをしていますが、
涙が少なくて目が乾いている状態だと、必要以上に目に負担がかかり、
疲れを引き起こすことがあります。


【疲れ目のしくみ】

私たちはものを見るときに、カメラのレンズのような働きをする水晶体を調節しながら
ピントを合わせています。長時間のパソコン作業を続けると、この水晶体を調節する
筋肉がずっと緊張していることになり、筋肉疲労を起こしてしまいます。

老眼の場合は、ピント調節力が老化で弱まり、近くが見えづらくなります。
これを放置したまま無理して近くを見続けると、目が疲れやすくなってしまうのです。

 また、正常な目の表面は涙に覆われていて滑らかですが、目が乾いていると
涙が少ないために表面がデコボコし、通常ではピントが合っていてもぼやけて見えてしまいます。
しかし、ピントを合わせようと脳が信号を出し無理に筋肉を使って合わせようとするので、疲れ目の原因になります。


【疲れ目の解消】

    ホットタオル・ひんやりタオル
目がしょぼしょぼする疲れ目には血行を良くするのが効果的です。
やけどしないように注意しながら、熱めのお湯で絞ったタオルを目の上に置き、
覆うようにパックしましょう。目の周りの血管が広がり、血行が良くなります。
目が充血していたら、炎症を起こしているので冷やすのが効果的です。
水で絞ったタオルで目をパックしましょう。会社などでは絞ったタオルを
チャック付きの袋に入れて冷蔵庫に入れて冷やしておけば、休憩時間に使いやすいです。

 
    効果的な栄養素
疲れ目に効く栄養素としては、以下のものが挙げられます。

・ビタミンA
    角膜や網膜の働きを助け、涙の量を一定に保つ働きを持っています。
 うなぎ、レバー、ニンジン、小松菜、マーガリンなど

・ビタミンB
 視神経の働きを活性化し、目の粘膜組織を生成するのになくてはならないものです。
 牡蠣、アサリ、うなぎ、豚肉、レバー、マグロ、納豆など

・ビタミンC
  水晶体の透明度を保つために不可欠。目をリフレッシュさせます。
 いちご、ブロッコリー、ミカン、赤ピーマン、菜の花など

 
    目薬

 疲れ目や目の充血に適した目薬は、ビタミンを配合したものや、
炎症を抑える効果があるものを選びましょう。
コンタクトをしている方はコンタクト用の目薬を使い、目の渇きを潤しましょう。
  また、ドライアイの方は、目薬に含まれている防腐剤を涙で洗い流すことができず、
防腐剤が目の表面に残るため、目の表面を傷つけることがあります。
防腐剤の入っていない目薬を選ぶことが大切です。

 
    環境
  オフィスや部屋での過ごし方で、目への負担は変わってきます。
目を大切にする生活習慣を意識していきましょう。
  オフィスではパソコンなどの画面の明るさと部屋の照明が重要です。
暗い部屋でパソコンやスマートフォンを操作していたり、
パソコンの画面が照明に当たってまぶしかったりすると、目にダメージが与えられます。画面に張り付けるフィルターなどを活用しましょう。
また、趣味での細かい作業や、仕事に集中しているとまばたきの回数が減ってしまい、
目を乾燥させてしまいます。意識的にまばたきをしたり、30分に一回は
目を休める時間を取ったりして、疲れ目の蓄積を未然に防ぎましょう。

 

いかがでしたでしょうか。

今回は疲れ目の原因やその対策についてお話ししました。
これからも目を大切にしてお過ごしください。
 

2018年8月29日

熱帯夜の睡眠




連日暑い日が続き、熱帯夜のなかぐっすり眠れなくなりますよね。

日々の寝不足と日中の体のだるさが相まって、
悪循環を起こしてしまっているケースも少なくありません。

特にこの時期は、お盆休みに夜更かしや
昼頃まで寝ていた影響で疲れが出てくるころです。

生活リズムが崩れることによって睡眠不足になってしまう人も多く、
当クリニックにも不眠をご相談される患者様がいらっしゃいます。

今年はまだまだ残暑が続くと言われているので、
熱帯夜でもぐっすり眠れ・睡眠の質を上げるにはどうすれば良いのでしょうか。

 

    日中太陽の光を浴びる

不眠でお悩みの患者様の中には、決まった時間に起きられない・
日中も眠気が続いてしまう…といった、連日の暑さに加え、
休み中に夜更かしをしたり昼過ぎまで寝てしまったりして
生活のリズムの乱れが影響している方もいらっしゃいます。

乱れた生活リズムを整えるのに効果的なのは、「日光の光を浴びる」ことです。

生活リズムは太陽の光の影響を一番受けるので、午前中に数時間程度日光を浴びると、
徐々にリズムが戻り、眠る時間も早くなってきます。

暑いからといって日中を涼しい室内で過ごすのではなく、適度に外に出ましょう。

そこで前回でもお話しした紫外線には十分に注意していただき、
朝の通勤時間等を有効活用して日光をたっぷり浴びましょう。

 

    身体を温める

人間は脳や内臓などの体の中の温度、「深部体温」が下がるときに眠気を感じます。
しかし高温多湿の夏には体温調節が難しく、なかなか眠りに落ちにくくなります。

人の体はいったん温めると元に戻そうとする働きがあるため、
温めることで体温を下げるきっかけになります。

夏こそシャワーだけで済ますのではなく、お風呂がおすすめです。

就寝23時間前にぬるめのお風呂にゆっくり入り、寝る前に体をじんわり温めましょう。


③ 吸湿性、通気性に優れた寝具を選ぶ


夏は一年の中で一番汗をかく季節なので、布団などの就寝環境も影響を受けます。

吸湿性の低い寝具で寝ると汗を吸い取ってもらえず、快適に寝ることができません。

汗をかくことで体温は0.51℃ほど低下するので、この体温低下は眠りにつくために欠かせない条件になります。寝具は「温度を下げすぎず、湿度を上手に取り除く」ものが理想です。パジャマやシーツ、掛け布団の素材は、吸湿性はもちろんのこと、吸い取った汗を上手に外に出す「通気性」にも優れたものを選びましょう。


 
    適切にクーラーをかける
「寝苦しくなく、かつ体にやさしい」冷房の使い方で、快適に眠りましょう。

その秘訣は、エアコンをつけながら、同時に扇風機やサーキュレーターを回して、空気を循環させます。

エアコンは28℃前後くらいの高めの温度設定で、3時間程度で切れるようタイマー設定します。
熱帯夜で睡眠がとりにくい場合は、タイマー設定時間を6時間に延長して睡眠確保しましょう。
扇風機は、一晩中回してもいいですね。

なお、このとき風を直接体に当てないよう注意しましょう。エアコンの風の先に扇風機を置いて、部屋全体に風を回すようにするのが、冷えを防ぐコツです。


 
いかがでしたでしょうか。
今回ご紹介した方法を実践していただき、少しでも快適に睡眠がとれるようにしましょう。

新型コロナ症状