2021年5月26日

シャントトラブルについて②


前回に引き続き、シャントトラブルについて説明いたします。

今回はあまり聞いたことのないのではないかと思われます項目にも
触れていきたいと思います。


○静脈高血圧症

シャント側の上肢全体、または一部が腫れてくる病態を静脈高血圧症と言います。
シャント静脈が狭窄したり一部が閉塞すると、シャントの流れが心臓に戻らず逆流し、
うっ血している状態になります。
閉塞する前に対処する必要があり、症状が強い場合は一旦シャントを閉塞して
反対側にシャントを作成する必要が出てきます。


○スチール症候群

シャント側の手指の血流が低下して手指の冷感やしびれや痛みを伴い、
重症になると手指が壊死する疾患です。
シャント作製により吻合部から末梢の動脈血流が障害される病態をいいます。
動脈血がシャント吻合部から静脈に多く流入するため、
動脈血がシャントに盗まれる(盗む= steal)という意味からこの名称がつきました。
動脈硬化が強い場合や手術時の動静脈の吻合径が大きい場合等に起こります。


○感染症

多くは透析終了以降で、感染を生じると翌日ぐらいから穿刺部の痛みを自覚し、
赤味を帯びてきます。感染では早期の治療が必要で、
軽度の感染であれば抗生物質を投与するだけで改善することもあります。
ただ人工血管に一度感染すると薬ではなかなか治らず外科治療が必要となります。

また、感染を放置しておくと細菌が人工血管の壁を通して血管内に入り込み、
敗血症をきたすことがありますので要注意です。
敗血症は命にかかわる重大な病態ですので、
穿刺部が赤くなっただけと考えずにすぐに治療を受けてください。

穿刺するシャントだけでなく、免疫力が低下していると
閉塞して今は使っていない人工血管でも感染することがあります。
普段と様子が違うと感じたら気のせいと思わず受診するようにしましょう。


以上が考えられるシャントトラブルになります。

シャントそのものが元々人体にはない血液の流れですので、
ある程度の変化などはやむをえないものです。
管理が不十分ですと、命綱であるシャントそのものの寿命を縮めてしまいます。


ではどのような点に気を付ければよいのでしょうか?

次回は気を付けていきたい点について説明していきます。

2021年5月19日

新型コロナワクチン接種について①

 


しょうじゅクリニックでは新型コロナワクチンの予防接種を随時行っております。

本日は外来患者様の予防接種予約受付についてお知らせいたします。


予防接種予約受付日 7/6(火) 10:00~16:00

以降毎週火曜日10:00~16:00に順次受付を行います。受付時間内にご連絡下さい。


また、上記日程にてご予約頂ける予防接種の最速での開始日は下記となります。


初回予防接種開始日 7/23(金) 11:00

 ※以降毎週金曜日11:00より接種を行います。

 ※自動的に3週後の予約も致しますため、前もって予定などご確認の上ご連絡下さい。

 

小規模なクリニックですため、数に限りがございます。ご容赦くださいませ。

2021年5月12日

シャントトラブルについて①



透析患者と切って離せず、命綱とも呼べるシャント肢。
血液透析上、極めて重要なものですのでトラブルは防ぎたいものです。

シャント肢にはどのようなシャントトラブルが存在するのか?
透析の方が身近にいない場合はピンとこないかもしれません。

どのようなトラブルが考えられるのか?です。


 ○狭窄・閉塞

 ○瘤形成

 ○静脈高血圧症

 ○スチール症候群

 ○感染症


身近に透析の方がいらっしゃればシャント狭窄症や閉塞症は
耳にしたことがある方も多いかと思いますが、
他のトラブルについてはどうでしょうか?

静脈高血圧症や、スチール症候群などは聞きなれないのではないでしょうか。
今回は狭窄・閉塞と瘤形成について順を追って説明致します。


○狭窄・閉塞

シャント狭窄症では言葉の通り、血管が細くなってしまうことを表します。
理由としては強い血流が当たり続けることによる内膜肥厚や、
シャント部を圧迫することにより血流が悪くなること、
急激な血圧低下、脱水などが原因に挙げられます。
シャント狭窄から時間が経ち、そのまま気が付かないでいると
血管が詰まりシャント閉塞症になってしまいます。


○瘤形成

シャント静脈の一部が瘤状になる事で、吻合部や穿刺部が比較的できやすいようです。
瘤は様々な原因で生じますが、原因の一つに上記のシャント狭窄症が関係しています。
狭窄がありシャント静脈の内圧が高くなると静脈が拡張して瘤になります。
逆に狭窄でジェット流が生じると、
その中枢の血管壁に強い血流が当たって瘤を形成することがあります。
シャント吻合部はそのようなジェット流が生じやすいので
瘤を形成することが多いそうです。
そのような変化はなくとも、シャントの血流量が多いと瘤状に拡張することがあります。


今回は特に耳にすることの多い二点を説明させて頂きました。

次回は残りの三点をご紹介させていただきます。



2021年5月1日

5月の休診日について

しょうじゅクリニック 5月の休診日についてお知らせします。



休診日・・・毎週日曜日・水曜日


臨時休診・・・毎週月曜日

 ※非常勤医師退職につき、当面の間上記対応を取らせて頂きます。ご了承くださいませ。


上記の日は終日休診となっておりますのでよろしくお願い致します。

2021年4月28日

透析の食事療法について③ 外食について

 
前々回、前回に引き続き透析の食事療法についてです。


☆外食について☆

行事ごとなど、何かイベントがあるときやたまの贅沢には
外食や店屋物を頼みたくなりますが、外食やお弁当は塩分が多く含まれています。
前回でも述べた通り、塩分が多いということは
必然的に水分を取り過ぎてしまうという悪循環が引き起こされます。

透析を行う患者様にとって、出来れば外食やお弁当は避けたいところですが、
量に注意をして食べ方さえ工夫をすれば大丈夫です。


外食時、食塩摂取量を少なくする工夫と致しましては、

①薄味にして下さいと注文する。
②使われている材料が分からない料理や味の加減が分からない料理を避ける。
③外食をしたら自宅では減塩の料理を食べる。

お店の形態やメニュー、品ぞろえによっては難しいものもあるかと思いますが、
③のように後から調整することが出来れば外食も楽しめそうですね。


次に、外食する場合の具体的に気を付けるべきポイントです。



カツ丼や親子丼、天丼、中華丼などのどんぶり物は
自分で食塩管理が出来ないので、定食などを注文し
ご自身で食塩管理を行う様にしましょう。



すき焼き、おでん、水炊き、ちゃんこ鍋などの鍋料理は
食塩摂取量が多くなるので注意が必要です。
また、ラーメンなどの麺類の汁は
飲まない様に努力しましょう。






サラダの様にドレッシングやマヨネーズが付く場合、
注文の際別の器に入れてもらう様にすると、
自分で食塩量を調整出来ます。
 


食事の中ですべてを網羅することはできませんが、
普段の食生活の中でも気を付けられる部分もあるのではないでしょうか。
上記のことと、水分、塩分に気を付けて楽しく食事を取ることが出来ればよいですね。


腎不全患者は低栄養状態にあることがほとんどなので、
透析導入により食欲や栄養状態が改善され、QOL(生活の質)の向上が期待できます。

食事は手作りのものを食べるのが望ましいですが、
自炊や家族のサポートを十分に受けられない場合もあるかと思います。

昨今は透析患者向けや基礎疾患のある方に向けた配食サービスや、
その人に合わせた食事を提案してくれる配食サービスなどもあります。

それらのサービスを利用するなどして、無理なく食事の管理を行いましょう。



2021年4月14日

透析の食事療法について② 水分・塩分制限

 

前回に引き続き透析の食事療法について続けていきます。


②水分の制限

体内の水分量がそのまま体重の増減につながる透析患者にとっては、
「体重管理=水分管理」となります。
個人差はございますが、1日の水分量は1500cc程度に抑えましょう。

もし塩分や水分が体内に溜まりすぎてしまいますと、
呼吸困難・体重増加・血圧上昇などの症状が現れ、
高血圧・心不全・肺水腫等の原因になります。
(2~3月の記事、合併症について参照)

また、透析中に血圧低下や吐き気が起こりやすいです。
更には、食前酒などのアルコール類には食欲増進作用があるので、
知らない間に量を多く食べてしまったり、
水分制限が出来なくなったりするので注意が必要です。

 

③塩分の制限

塩分を摂りすぎるとのどが渇き、水を飲んでしまうためむくみがひどくなります。
水分量同様、患者様の状態によって1日の塩分量が決められていますので、
調味料や食事の塩分量を覚えて無理のない減塩食を心がけましょう。

下記は塩分の入っている調味料の塩分1gの目安です。
小さじ=5cc、大さじ=15ccとして、

食塩は小さじ1/5杯、
醤油は小さじ1杯、
減塩醤油は小さじ2杯、
ウスターソースは小さじ2杯、
コンソメは小さじ2/5
和風だしは小さじ1/2
味噌は小さじ11/3
ケチャップは大さじ11/2

塩分だけで考えてみると、ほとんどのお料理に使われていますね。
レモンや酢、香辛料(コショウ、カレー粉、とうがらし、からし)は
塩分が少ないので是非使ってみてください。
また、加工食品(はんぺん、ハム、さつま揚げ、ウインナーなど)は
塩分が多く含まれています。残す勇気を持ち、体の為に少しずつ気を付けたいですね。

 

2021年4月1日

4月の休診日について

しょうじゅクリニック 4月の休診日についてお知らせします。



休診日・・・毎週日曜日・水曜日


臨時休診・・・4月 5日(月)

       4月19日(月)



上記の日は終日休診となっておりますのでよろしくお願い致します。

新型コロナ症状