2021年11月24日

腎不全で起こる変化⑤


今回も引き続き、透析患者に起きる体の変化についてお話していきたいと思います。
尚、過去の記事については、下記リンク部分をご参照ください。


今回は食事にまつわる体の変化です。

【変化⑬】 食塩の過剰摂取で体重が増加する 

透析患者が食塩を過剰に摂取すると、
腎臓では十分に排泄できずに浸透圧が上昇し、
抗利尿ホルモンの刺激やのどの渇きによる飲水により
細胞外水分が増加します。

そのほか浮腫や頭痛をひき起こし、
時に希釈性ナトリウム血症や
心不全を伴うこともあります。

透析患者は腎臓が正常に機能しません。
そのため、水分やNaの異常を感知して
調整する反応が正常に働いても、
腎臓で尿を適切に作ることが出来ず、
水分やNaのバランスが崩れやすくなります。


【変化⑭】食事摂取によりカリウムが溜まる

腎機能の廃絶した透析患者は、本来尿として排泄されるはずの
カリウムが体内に溜まる事になります。

カリウムは細胞の代謝や筋肉の収縮、酵素活性をつかさどる、
生きていくうえで必要不可欠な成分です。
しかし、高カリウム血症になると、心
筋の感受性が高くなることで
心室期外収縮や心室細動などが認められ、
最終的には心停止に至ります。


カリウムは以下のような食品に含まれています。

・アボカド ・バナナ ・メロン 

・柿 ・キウイフルーツ ・ほうれん草

・アーモンド ・ピーナッツ ・干し柿 

・するめ ・干しぶどう ・塩 ・みそ



カリウムの摂取を抑えるためには、生野菜の摂取を控え、
茹でたり湯通ししたりしてカリウムを減らしましょう。

更に積極的にカリウムを排泄するために、しっかりと透析を行うこと、
カリウムを吸収除去する内服薬を服用することが重要になってきます。



【変化⑮】食事摂取によりリンが溜まる

リンは体内でカルシウムの次に多い元素で、
歯や骨の成分以外にエネルギー代謝に使われたり、
細胞膜やDNAを構成したりと、
生体の機能維持に大切な役割を果たしています。
重要な役割を持つリンですが、過剰に蓄積すると
血管や皮膚など全身の石灰化から
様々な有害作用を引き起こします。
リンが多い食品は、
肉・魚・卵・乳製品・豆・ナッツ類が代表的で、
ソーセージやスナック菓子などの
加工食品・清涼飲料水にも多く含まれています。

透析患者はリンの過剰摂取を防ぐために、
添加物が多く含まれる食品を避けたり、
リン吸収薬を服薬したりすることが重要になってきます。


今回は透析を行っていくと起こる体の変化として、
食塩の過剰摂取で体重が増加する、
食事摂取によりカリウムやリンが溜まることをお話させて頂きました。

今後も引き続き体の変化についてお話させて頂く予定ですので、
どうぞよろしくお願いします。

2021年11月20日

12月の休診日について

しょうじゅクリニック 12月の休診日についてお知らせします。



休診日・・・毎週日曜日・水曜日


臨時休診・・・12月13日(月)

       12月27日(月)

       12月31日(金) 大晦日


上記の日は終日休診となっておりますのでよろしくお願い致します。


なお、年始は1月1日(土)から診療を行いますが、

血液検査の等は検査会社がお休みの為行っておりません。


検査を受けたいという方は、年末年始を避けてご来院頂きますようお願い致します。

2021年11月10日

秋から冬にかけての風邪に注意⚠

先週からぐっと気温が下がり、冬のような寒さが続いていますね。
この気温差で、体調を崩してしまう方が続出しています。
そこで、今回はこの季節の風邪についてお話ししたいと思います。


【秋・冬に風邪をひきやすくなる原因】

1. 80~90%はウイルス
風邪の原因の80~90%はウイルスといわれており、
冬に多いもの
(ライノウイルス、コロナウイルス、
 RSウイルス、アデノウイルス)
以外にも数百種類はあります。

ウイルスは空気中の水分が多いと
チリやほこりと一緒に地面に落ちてしまいますが、
空気が乾燥していると、長時間漂っていられるのです。
冬に風邪が流行る一因ですね。



2. 自律神経が交感神経に傾く

季節の変わり目にぐっと気温が下がっていくことで体は寒さを感じ、
それに応じて体が血流を増やして体温を上げようとし、交感神経が優位に働いていきます。その結果、体内の顆粒球が増えリンパ球が減ってしまい、
細菌やウイルスへの抵抗力が下がってしまい風邪や感染症にかかりやすくなります。



3. 体温が下がり、免疫力が低下するため

風邪をひきやすい人とひきにくい人の違いは免疫力です。
体温が1度下がると免疫力は37%低下し、
体温が1度上がると免疫力は60%上がります。

つまり、体温が下がると
免疫力は非常に低下してしまいます。




【風邪をひかないように、予防策】

1. 十分な睡眠をとる

睡眠をしっかりとることが大切です。
睡眠不足が原因で、
体の免疫機能が低下するといわれています。

免疫細胞は睡眠中に活動が促進されるため、
十分な睡眠をとるように心がけましょう。



2. バランスの良い食事

良質なたんぱく質をきちんと採り、
基本的な体力をつけておくことが大切です。

そして、体を守る粘膜を作る、ビタミンも重要で、
ポリフェノールやタンニンなどの
ファイトケミカルも大事だといわれています。




3. 意識的に休息をとる

体が疲れて体力が落ちていると、
ウイルスが細胞内に入り込みやすくなり、
様々な風邪の症状を引き起こしてしまいます。

ウイルスにつけ入られないためにも、
風邪の時期は意識的に休息を取るよう心がけましょう。



4. ストレスを溜めない

ストレスを受けると
自律神経のバランスが崩れ、
食欲不振や血行不良を起こし、
免疫力の低下につながるため、ストレスは大敵です。

なるべくストレスを溜めないように、
明るい気持ちを持つことも
健康な生活を送ることも大切です。


5. 湿度を50%以上に保つ

風邪のウイルスは乾燥に強く湿気に弱いので、
部屋の湿度を50%以上に保ちましょう。

加湿器や濡らしたタオルを干すなどして、乾燥対策をしましょう。


6. うがい・手洗いを徹底する

ウイルスは気道の粘膜につくと
20分ほどで体内に取り込まれます。
うがいをすることにより、
のどに付着したウイルスを少しでも排出できます。

風邪をひいている人がウイルスのついた手で触れたものを、
他の人が触り、鼻や口から感染する場合が多いので、
石鹸を使った手洗いやマスクによる防御が効果的です。
うがい薬を使ったり、石鹸での手洗い後に
除菌剤を塗りこんだりしましょう。



寒い日が続きますが、きちんとした対策をして風邪をひかないようにしましょう!


12月の休診日について